オリーブオイルよりもココナッツオイルを使う
サラダ油は嫌だけど、健康のためにオリーブオイルを使っている方が多いと思います。 しかし、オリーブオイルや、サラダ油などの植物油は、不飽和脂肪酸です。 不飽和脂肪酸は、空気に触れるだけで、どんどん酸化します。 さらに、加熱することで、酸化スピードは、アップします。揚げた時点で、すでに酸化してるんですね。 植物油を買って、栓を開けて開・・・
「ココナッツオイル健康ガイド」のタグ「中鎖脂肪酸」の記事一覧です
「中鎖脂肪酸」タグの記事一覧
サラダ油は嫌だけど、健康のためにオリーブオイルを使っている方が多いと思います。 しかし、オリーブオイルや、サラダ油などの植物油は、不飽和脂肪酸です。 不飽和脂肪酸は、空気に触れるだけで、どんどん酸化します。 さらに、加熱することで、酸化スピードは、アップします。揚げた時点で、すでに酸化してるんですね。 植物油を買って、栓を開けて開・・・
痩せるという前に、そもそも人間の体は、脂肪を貯めるようにできています。 脂質が人が生きていく上で、欠かせないからです。 脂質は、体内で脂肪組織や、筋肉組織に中性脂肪として溜まります。 一般的な食用油は長鎖脂肪酸ですが、長鎖脂肪酸は、その名の通り鎖が長いから、分解処理に時間がかかります。 体内で使われるまでに長い過程を経る必要があります。 長鎖脂肪酸は、消化器・・・
油の種類は、長鎖脂肪酸と中鎖脂肪酸の2種類に分かれてます。 長鎖脂肪酸は、サラダ油 ごま油などがそうです。 オリーブオイルも長鎖脂肪酸です。 というように、一般的に使われる植物油のほとんど全てが、長鎖脂肪酸と言えます。 さらには、牛や豚、鳥などの動物の脂肪、魚油も全て長鎖脂肪酸です。 その一方で、中鎖脂肪酸が含まれる油脂は、かなり少ないです。 ニレの実からと・・・
そもそもアルツハイマー病は、脳のエネルギー源でもあるブドウ糖を上手に使えなくなる病気です。 エネルギー不足になった脳は、神経細胞が萎縮してしまい、認知症になってしまう結果になります。これが、アルツハイマー病のカラクリです。 ある種のタンパク質がこびりついて、ブドウ糖が上手く取り込めなくなるのです。 しかし、ブドウ糖に変わるエネルギー源があれば、・・・
オイルには、長鎖脂肪酸と中鎖脂肪酸、短鎖脂肪酸の3つに分かれています。 これまでは、長鎖脂肪酸の方が身体には有用と考えられてきました。長鎖脂肪酸は、炭素が13個以上連なっています。 身体が脂肪酸を1つ分解するごとに、必要な炭素を13個得る事ができるからです。 一方、中鎖脂肪酸は、炭素が8個~12個連なっている脂肪酸です。 対して利・・・
Copyright (C) 2018 ココナッツオイル健康ガイド All Rights Reserved.
最近のコメント